-
壁の足元 木調角柱を多く立てて開放的な雰囲気に。足元のレンガの赤い色味が効いています。ニッチのあけ方がさりげなく玄関ドアとリンクしているのにも注目です。
-
格子とスリット 格子をはめ込んだ壁は空間を区切りながら風を通します。デザインと実用性を持たせた作りです。壁に入れた小さなスリットの配置もいい感じです。
-
壁で雰囲気をやわらかく 上部はナチュラルな雰囲気を出す為に、凹凸にデザイン。一部に石貼りとスクリーンブロックを埋め込んだ壁が、アプローチのクラッシックな雰囲気をやわらげます。
-
縦格子 角柱を一列に並べて塀としています。竹垣を思わせる縦格子が和の雰囲気ながらモダンデザインにも似合います。
-
セミクローズでも開放感があります。 小さい壁いくつも立てて空間を区切っています。スリットフェンスかわりに間に立てた枕木で抜け感を。セミクローズタイプでも開放感を。
-
ヨーロッパの田舎を感じさせる壁 ヨーロッパの田舎のイメージ。上端に高低をつけて、ナチュラルな雰囲気を出しています。組み込まれたレンガがアクセント。
-
白い壁 ガラスブロックを埋めた白い壁が爽やかです。高さや形を変えて変化をつけています。前後に立ててできたスペースは花壇に。緑が入ることで四角い壁が柔らかく映ります。
-
塗り壁とクラッシックデザインの組み合わせ レンガの柱や笠木と塗り壁の上に、クラッシックデザインの鋳物フェンスをのせたヨーロッパ風デザイン。足元に植えた草花はごくわずかですが、柔らかさを加えてくれます。
-
緩やかに区切る壁 低いレンガの土留めにレンガの柱と植栽を交互に並べて壁に。道路とプライベートスペースを緩やかに区切ります。
-
フェンスでナチュラルスタイルを演出 シックなお家の外壁の雰囲気からわざとはずしてウッドフェンスを立て、ナチュラルスタイルを演出しました。後ろに植えた樹木がお家とフェンスとの繋ぎ役をしてくれます。
-
レンガを四角く積むだけが壁じゃない 窯変レンガは階段状に高さを変えて圧迫感を無くす工夫をしています。道路側には植栽スペースを作り、枕木を。下草が無いときでも様になります。