アイガモ

京都の外構デザイン・エクステリア工事を手掛ける そとや工房(京都店)から
お庭の話題や日々の出来事を発信しています φ(ゝω・)+゚
先月の中頃から近くの水田にアイガモがお目見えしましたface01
全部で12羽。
毎年広い水田の一区画だけアイガモ農法でお米を作っているようです。
一時期ブームになったアイガモ農法
アイガモが雑草を食べてくれるので、除草剤を使わなくてもいいため
減農薬栽培ができるというのがメリットらしいのですが・・・
確かに除草の手助けはしてくれますが、病気や害虫に対しては無力でしょう。
除草剤は使わなくても殺虫剤や殺菌剤は必要になります。
しかもアイガモに影響が出ないように。
アイガモのフンが肥料になるという話も聞きましたが、
発酵して堆肥にすることで肥料となります(昔の肥溜めと一緒ですね)
生フンは稲にとっては害face07
 
最終的に稲の収穫時に食肉として処分されてしまいますが
食肉用として飼育されているわけでもないので
なかなか売れるわけでもなく、自分たちで食べているのが現状なのでしょうか?
そんな目で見てしまうとちょっと可哀想なアイガモちゃん達、
何もできずに見ているだけですがICON46
                 <電車男>

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

眺める庭から、楽しむ庭へ。お客様の夢の実現に向け、周囲とのバランス、建物とのバランス、機能性、好みの4種類を兼ね揃えた、敷地面積を目一杯楽しめるデザインをご提案しています。

滋賀栗東店
〒520-3024 滋賀県栗東市小柿6-1-2
TEL:077-551-3530

目次