-
白い壁をタイルのラインで引き締めて 横に伸びるタイルのラインは横の広がりを強調し、同時に白い壁を引き締める効果もあります。花壇は一年中緑が楽しめるように、常緑の植物を中心に植えてあります。
-
小さくても存在感のあるRC RCに縦格子をはめ込んだ塀は小さくても存在感たっぷりです。前後に設けた植栽の緑がハードな雰囲気を和らげています。
-
パネルフェンス ブロックの上に立てたパネルフェンスは、横ラインの作りと色をバルコニーの雰囲気に合わせています。両端のパネルを少し低くして動きを出して、すっきりしたお家のアクセントになるようにしました。
-
立体的なウッドフェンス 土留めのブロックをまたぐようにデザインされたウッドフェンス。遊びのあるデザインで、公共スペースとプライベートスペースを緩やかに区切ります。
-
グレートーンでシック 全体がシックなグレーですが、丸い瓦を埋め込んでニッチを作り、ルーバーパネルをはさんでいる凝った作りです。植栽で抜けを作ることで爽やかに映るように計算しています。花壇の周囲を白いレンガにしているのもすっきり見えるポイン...
-
柱とスクリーンブロック 柱と柱にできる隙間や少しずつ高さを変えることで動きを出し、圧迫感をなくしています。白~ベージュの膨張色も空間を広く感じさせる効果があります。ポスト”スライドオープンポスト ナミ”のステンレスカラーはシンプルながらも彩...
-
ベージュの壁 高低差がある土地なので土留めの壁を作り、その上に目隠しとしてパネルをめぐらしてあります。ベージュトーンにすることで大きい面積ながらもやさしい印象を作ります。
-
テラス+スクリーン 日差しや風を取り入れながら視線をカットしてくれるスクリーンで、くつろげるテラスルームができあがります。
-
ガーデンルームとひと続き 腰壁タイプのガーデンルームを囲むように立てた壁には、ガーデンルームの壁と同じくタイルの意匠を加えて統一感を持たせています。道路側に植栽をして、壁の圧迫感を和らげる工夫も。
-
ガラスの壁 ガラスブロックの壁を、シンボルツリーの横に並べてビュースポットに。揺らいだガラス表面の美しさが楽しめます。門灯はマリンランプ。
-
一直線のガラスブロック 効果的な配色とガラスブロックの配置で横の広がりを強調したデザインです。道路からすこしセットバックして足元に少し植栽をすることで、柔らかい雰囲気になっています。
-
これぞクラッシック 壁上部にアイアンフェンス、下部には板石を貼って変化を出しています。同系色でまとめてすっきりと。フェンスの黒色の対比もきれいです。ライトを置いた角柱が道行く人のちょっとしたアイスポットに。
-
ルーバーで壁を作る ルーバーパネルを並べた目隠し塀です。閉塞感を感じさせないルーバーの良さを生かし、間に樹木を植える配置で更に抜け感を。パネルは高さと幅に変化をもたせて、メリハリをつけています。
-
カラーリングにも気を配ります 土留めに化粧ブロックを積み、その上に木調パネルを組んであります。お家の外観と調和するようにカラーリング。紅葉したドウダンツツジともばっちり!
-
水玉模様 大小の水玉模様を散らしたようなデザイン。丸穴は瓦を埋め込んで作っています。色も真っ白にして、すっきりとさせました。可愛らしすぎないデザインです。
-
クラッシックにレンガの壁 土留めを兼ねたレンガの壁は、階段ともアールにデザインして柔らかいラインを出しました。レンガは同じ色のものを2サイズ使用して、組み方で変化をつけています。
-
スクリーンブロック スクリーンブロックを積み重ねた塀です。全面を塞いでしまう壁と違い、これなら高さがあっても圧迫感はありません。打ち放しコンクリートのような無機質な雰囲気。
-
デザイン目隠し 木調角柱とポリカーボネードのボードの組み合わせ。角柱を2色使いにしたり、ボードを階段状にはめたりと、細部にこだわりが。目隠しは視線をさえぎるとともに、リビングルームからの眺めの背景となる重要なパーツでもあります。