
「外構工事に手をつけてみたいけど、失敗はしたくないなあ」
「外構工事をはじめたけど、どうやって作っていけばいいのだろう」
このようなことで困っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
外構工事は外からも見えるものを新調するので、余計に失敗したくないですよね。
庭の場合どうでしょうか?
せっかく大きな庭を持っているのに、放置し続けて全然お手入れもせず使ってもいない方も意外と多いのではないでしょうか?
庭は、訪問されるお客さんに良い印象を与えるためにも非常に重要なところです。
ここでは今人気でオススメの庭の有効活用方法を紹介していきます。
□庭の有効活用方法5選
*家庭菜園
最初にオススメするのは、家庭菜園を始めることです。
なぜ家庭菜園をオススメするのか、主な理由はメリットが非常に多いからです。
1つ目のメリットとして、自分で野菜を作る経験ができるということです。
普段スーパーやコンビニの棚に並んでいる野菜を自分で作ることで、商品として出回るまでにどうやって育てているかを、身をもって感じることができます。
そうすると、農家の方の大変さを考えるいい機会になるでしょう。
また、お子様がいる家庭だとお子様とのコミュニケーションの手段となったり、お子様に野菜を作る大変さや楽しさを知ってもらったりする、良い機会になります。
2つ目は、食費を削減できるということです。
近年、猛暑や台風などの異常気象のせいで野菜の値段はとても高くなっています。
こうした状況でも、自分で野菜を育てることができればコストをほとんどかけずに料理に使用する野菜を手に入れることができるようになります。
3つ目は、無農薬野菜であるということです。
スーパーやコンビニで売られている野菜の多くには、発育の段階で化学肥料や農薬が使われています。
これらを長年食べ続けて体に蓄積されていくと、将来健康に害を及してしまう危険性が非常に高くなります。
これらを使っていない野菜も売られていますが、かなり割高となってしまいます。
しかし家庭菜園で野菜を自給自足でまかなうことができれば、無農薬野菜を安く食べることができます。
*飲食スペース
(ブロイルキング(Broil King) 携帯用LPガスグリル ポーターシェフ320(PORTA-CHEF320)→JUICY GARDEN)
庭で食事ができるように飲食スペースを作ることもオススメです。
テーブルと家族の人数分の椅子を庭に配置するだけで、飲食スペースは完成します。
庭の外構工事にあまり時間をかけたくない場合に便利です。
また、ただテーブルを置くだけでなく、バーベキューができるようにするのもとても人気です。
庭で家族と一緒に肉や野菜を焼くことで、より活発にコミュニケーションをとることができるでしょう。
また、外でご飯を食べることには日常と違うワクワク感を誰しも感じるのではないでしょうか。
それを家族で味わうこともまた一興で、お子様も楽しんでくれること間違いなしでしょう。
*スポーツをするスペース
こちらは、お子様がいらっしゃる方に非常にオススメです。
スポーツができるスペースを作ることで、お子様が家の敷地内で体を動かしたり部活の練習ができたりして、大変便利です。
例えば、バスケットボールがやりたい場合にはバスケットゴールを設置したり、野球がやりたいなら素振りやキャッチボールができるスペースを作ったりしましょう。
また、ペットがいらっしゃる方にもオススメで、ペットが自由に動き回れる空間が家の敷地内にあることはとても貴重です。
*収納スペース
色々なものが溜まりすぎて、家の中の収納スペースがもうどこもいっぱいだという方も少なくありません。
そんな方には、庭を収納スペースにすることがオススメです。
そのまま庭に放置すると雨風にさらされて危険なので、簡単なプレハブ小屋のようなものを設置しましょう。
その中に屋内の収納スペースに入りきらなかったおもちゃや用具などをしまえば、家の中もかなりスッキリさせることができます。
*コンポスト
コンポストとは、家庭で出た生ごみを分解して有機肥料を作ってくれる機械のことです。
地球にも優しいですし、この機械を買うと補助金が出る場合もあり、家計にも優しいです。
作られた有機肥料を家庭菜園で利用することができれば、非常にエコロジーな庭にすることができます。
□まとめ
*家庭菜園は野菜を作る経験ができ、食費も削減され、無農薬野菜なので健康にもいい
*バーベキューなどができる飲食スペースを作ると、一家団らんのときを過ごすことができる
*お子様やペットが自由に動いてスポーツができるスペースを作ると、大変便利である
*収納スペースを作ることで、今まで家の中で邪魔だったものがなくなりスッキリする
*コンポストを置くことで地球環境に優しい生活をすることができる
以上が、今人気でオススメの庭の有効活用方法です。
庭を持っているがなかなか上手に活用できずに放置しがちになっている方には、ぜひこちらを参考にしていただければ幸いです。
また、当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。
何か分からないことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。