今日から3月。花粉の季節が到来しました。 いつもポジティブな私も天気のいい日には涙なしには過ごせません。 さて、先月にお引渡しいたしましたお庭をご紹介。 カースペースや宅配ポスト、境界壁
早いもので今年も一ヵ月が終わりました。2月ですね。あったかいような寒いような日々が続きます。緊急事態宣言も延長されそうですし、全員で苦難を乗り越えましょう。 さて、タイトルのことですがお家を建てる際にあまり気にされていないことなんですが道路や既存の建物と新築する建物の高さ(段差のこと)の関係性です。 何となく建物は、道路(進入路・接道)より高い位置にあって雨水などが自然に側溝などに流
今日から12月。今年もあと一ヵ月ですね。 年始の目標は達成できていますか? 他人事のようですが自分自身にも言えることです。 結果はどうあれ良い新年を迎えるための悪あがき月間ですよ。 さて、最近お引渡しをいたしましたお庭をご紹介。 ご相談の内容は 『管理が軽減できるお庭・経年劣化のブロック塀を隠したい・木を眺めたい』 完成写真がこちら
今日から11月。あと2ヶ月で今年が終わりますね。 昨日はハロウィンでしたがニュースを見る限りでは騒動にはなっていないようですね。 私自身は未だにハロウィンがどういったものなのか理解していませんが『かぼちゃ』のモチーフを よく目にするので収穫祭でかぼちゃを食べようぐらいに思ってます。何かの機会でちゃんと調べてみようと思います。 そんな縁で『かぼちゃ』の雑学を一つ。普段『かぼち
今日から10月。例年だと季節の変わり目で体調を崩される方が周りにいたり、 インフルエンザの予防接種をしたりと何かと体調管理に気を配る時期です。 先日、何かのニュースで拝見しましたがインフルエンザ患者が去年の同じ時期の感染者数と比べて今年は1000分の1程度だそうです。体調管理の手始めに[手洗い・うがい・マスク]と子供の頃に教わりましたが徹底すれば本当に効果があるんだとこの年になって実感
今日から9月。 まだまだ酷暑ですね。 日中ほぼ外出していますので首からタオルが欠かせません。 そんな外回りの仕事あるあるになりますが真夏の黒い革靴は猛烈な日差しで中が灼熱になってます。 少しでも軽減できればと思い数日前に茶色い革靴に変更いたしました。 些細なことですが想像以上に涼しくなってとても快適です。 さて、今回ご紹介をいたしますのは最近
今日から8月。真夏ですね。梅雨があけた模様で朝から太陽と蝉が暑さを演出しています。屋内ですが汗が止まりません。辛い暑さもですが、台風が来ないこととを切に祈ります。 また、例年にない長雨で施主様には御迷惑をお掛け致しております。誠に申し訳ございません。 ご理解を賜有ますよう、宜しくお願い申し上げます。 さて、今年の5月1日に、御立会いに伺ったお客様をご紹介させて
今日から7月ですが雨がよく降ります。梅雨ですから梅雨らしい天気ですね。 そんなことを思いながら、本日も高槻市でデッキ工事、明日は高槻市で新築の外構工事を着工します。 お施主さまご家族の思い出の背景を作らせていただきます。 また、お施主さまのご近所の皆さまお騒がせいたしますが何卒、宜しくお願い致します。 さて、5月になりますが昨年末にご相談いただきましたお
自粛続きで自宅にいると色んなところが気になります。 掃除はほぼ毎日のルーティンになっていますし、隙間をみつけては棚などをDIY。 飼い犬の散歩も夫婦で取り合うようになりました。 そんな体験をみなさんもお持ちなんでしょうね。 G.W休暇明けから大阪店に多くのお問合せをいただいております。 この騒動の中、本当に感謝いたしております。ありがとうございます。 ご提示まで
「目隠しフェンスを設置したい。」 「フェンスを選ぶ際のポイントにはどんなものがあるのだろう?」 このようにお考えの方はいるのではないでしょうか。 目隠しフェンス選びのポイントや選び方はぜひ把握しておきたいですよね。 そこで今回は、目隠しフェンスを選ぶ際のポイントと選ぶ方法をご紹介します。 □目隠しフェンス選びのポイント そもそも目隠しフェンス
「外構工事は国税庁が決めた耐用年数で行うものなのだろうか?」 「耐用年数には、国税が決めたものとメーカーが決めたものの2種類があるって本当なの?」 外構工事を検討されている方は、このようにお考えではないでしょうか。 そこで今回は、そのような方に向けて耐用年数について詳しくご紹介します。 □2種類の耐用年数 耐用年数には国税庁が定めた法定耐用
外構工事を検討中の方は、タイルを敷くメリットやデメリットについて気になりますよね。 タイルを敷くことで様々なメリットを得られますが、いくつかのデメリットに注意する必要があります。 そこで、今回はタイルを敷くメリットとデメリットについて紹介します。 □タイルを敷くメリット 1つめのメリットは、掃除しやすいことです。 タイルを敷くことにより、掃除が
来店をお考えの大切なお客様、従業員および関係各位のリスク軽減ならびに 安定したサービスの継続的な提供を目的として 2020年4月9日(木)から5月6日(水)迄 ご相談・ご依頼は、ご予約のお客様のみの対応とさせていただきます。 また、マスクご着用でのご入店をお願い申し上げます。 お電話・メール及びZOOMなど、スタッフが出来る限りの対応をさせていただきますので、
2月の月曜日、大阪店にお母さまと赤ちゃんを抱いた娘さまがカーポートのご相談にお越しくださいました。 御来店のきっかけは、お母さまが以前に弊社でリフォーム工事をさせて頂いた御施主様でして、 娘さまのご紹介と、ご自身も転居されたとのことで一度に2件のご依頼を頂戴いたしました。 後日、現地調査にお伺いすると娘さまから追加のご相談をいただきました。
「芝生と人工芝の違いとは一体何だろう?」 「芝生にするメリットやデメリットについて知りたい」 外構工事を検討中の方はこのようなことが気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、芝生と人工芝の違いや芝生にするメリットやデメリットについて紹介します。 □芝生と人工芝の違い 簡単に説明すると芝生は天然の草で作られたものです。
「庭に砂利を敷くメリットを知りたい」 「庭に砂利を敷く際にはどのようなデメリットに注意する必要があるのだろう?」 外構工事をお考えの方の中には、庭に砂利を敷くメリットやデメリットが気になる方もいるでしょう。 そこで今回は、庭に砂利を敷くメリットやデメリットについて紹介します。 □庭に砂利を敷くメリット 庭に砂利を敷くメリットには、以下の5点が挙げられます。 1つ
「どのようにしたら玄関アプローチがおしゃれな空間になるのか知りたい」 「そもそも玄関アプローチとは何だろう」 このようにお考えの方はいませんか。 そこで、今回は玄関アプローチとは何かやおしゃれな空間にするためのポイントをご紹介します。 □玄関アプローチとは何なのか 門から扉までの道のりのことです。 この道のりにある門扉のデ
昨年の暮れから大阪店に転勤して3ヵ月が経ちました。 コロナウイルスが1日も早く鎮静化することを祈っております。 タイトルの通りですが、 人工芝のご要望は多数お聞きいたします。 人工の芝生の強度・クオリティは凄いです。夏は本物以上に感じます。 一方、天然の芝生は口々に『手入れが大変』とおっしゃいます。 確かに大変ですね。ネットで調べれば調べるほ