大阪で外構工事をお考えの方必見!人気の門扉を紹介!

「外構工事に手をつけてみたいけど、失敗はしたくないなあ」
「外構工事をはじめたけど、人気の門扉にはどのような種類があるのだろうか」
このようなことで悩んでいる方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?
外構工事は外から見えるものを新調するので、余計に失敗したくないですよね。
そんな時は、どんな種類が人気なのかを知ることで、失敗を回避できます。
門扉には多くの種類がありバリエーションが非常に豊富です。
ここでは、そんな門扉の人気のある種類を紹介していきます。

 

 

目次

□門の開き方の種類

 

まず、門の開き方にもいくつかの種類が存在します。
それぞれの特徴や用途を見ていきましょう。

*両開き

こちらは門扉の中でも最もよく使用されているタイプとなります。
左右どちらにも扉を開くことができ、その内片側は普段は固定されています。
右利きの人が開きやすいので右扉を開放して左扉を固定することが多いです。
両開きの門扉の形は大きく分けて、左右の扉の大きさが同じであるものと、異なるものの二種類あります。
基本的に門扉を設置する場所の幅を考慮してどちらかを選択するのですが、固定してある側の扉を使用する機会はほとんどないので、見た目が優れている後者を選択する方が多いです。
開き方には内開きと外開きの二種類がありますが、一般的には内開きが採用されていることが多いです。
というのも、外開きだと開いたときに扉が敷地外にはみだして、歩いている人や走っている自転車、自動車にぶつけてしまう可能性があるからです。
もし外開きを採用する場合は、扉を開いても敷地内に収まるように設置しましょう。

*片開き

こちらは、文字通り片方しか開かないタイプとなります。
見た目が両開きと比較すると貧相であるので、正面玄関には設置しない方が良いでしょう。
第一印象があまり良くなくなってしまいます。
片開きは出入り口が二つ以上欲しい場合に、裏口として設置することがほとんどです。
台所の勝手口の近くや、駐車場に扉として利用される方が多いです。
開き方は通常のドアと基本的には変わりません。

*引き戸

こちらは、扉がスライド式となっているタイプです。
開口スペースがとても広く、開いた扉が邪魔になるようなことはありません。
またバリアフリーとして非常に優れており、車椅子を利用されている方や、老後のことを考えている方に多く導入されています。
しかし、門扉の横にスライドさせるのに十分なスペースが必要となります。
このスペースが想定より大きく、なかなか導入するのが難しいことが問題点として挙げられます。

 

 

□素材の種類

 

続いて、人気の門扉の素材を見ていきましょう。

*アルミ

アルミは、門扉で最も人気がある素材であるといって間違いないでしょう。
アルミを使用するメリットは多く存在し、ここでは主な三つを紹介します。
一つ目は、デザインが優れている点です。
アルミはスタイリッシュなカラーをしており、無機質でもうるさくもない丁度いい色であると感じている方も多いです。
また、家自体のコンセプトが和風であっても洋風であっても、違和感なく合わせることができるデザインとなっています。
二つ目は、素材が軽い点です。
素材の重さは重要で、門扉の開閉にかかるエネルギー量が大きく変わってきます。
あまりに重い素材だとエネルギーがかかるだけでなく、お年寄りやお子様だと一人では開けられない恐れがあります。
アルミだとそのような心配がなく軽々と開閉することができることが、人気の理由のひとつです。
三つ目は、長持ちする点です。
アルミは自然由来の素材ではないため、数年で大きく劣化したりメンテナンスに多くの時間を割いたりする必要がありません。
そのため、将来を考えて長く状態を維持できるアルミを選択する方が多くなっています。

*鋳物(いもの)とレンガ

扉自体を鋳物で作成し、その周りを赤レンガで囲った形をしているタイプです。
こちらのメリットはデザインに特化しており、見た目が非常に良いということです。
エレガントさがあり高級感をかもし出すことのできるデザインで、基本的には洋風の家にぴったりな門扉です。
また、デザインの種類も多様で扉の上部を少し曲げた形にしたり左右でレンガの幅を変えてみたりと、自分の好きなように個性を出すことが可能です。

 

 

□まとめ

 

・両開きは、内開きで正面玄関の近くに設置している場合が多い。
・片開きは、見た目が良くないので裏口として設置した方が良い。
・引き戸は、バリアフリーを重視している方にオススメの開き方である。
・アルミは落ち着いたデザイン性を持ち、適応力が優れているため最も人気である。
・鋳物とレンガを使用した門扉はエレガントさがあり、自由にデザインできるため人気である。

以上が、門扉の人気な種類です。
どのような門扉を選べばいいのか分からなかった方には、ぜひこちらを参考にしていただければ幸いです。
何か分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

目次