
左:パース図
右:完成写真
(大津市 T様邸)
「外構工事を依頼したい」
「初めての外構工事だから、業者の選び方が分からない」
外構工事を依頼する時、業者の選び方が分からないですよね。
外構は、家の中でも大切な空間です。
毎日の生活をより良くするためには、信頼できる業者に工事を依頼したいでしょう。
そこで今回は、外構工事の業者の選び方を紹介します。
□外構工事は専門の業者に依頼するのがおすすめ
外構工事は、庭や駐車場、照明のような様々な場所が工事の対象となります。
生活のしやすさや景観の美しさ、防犯性の高さを確保するために、しっかりと考え抜いた上で工事を開始する必要があります。
様々な部分に気を配りながら、満足できる外構工事をするのは至難の業です。
そのため、できるだけ信頼できる外構工事の専門の業者に依頼するのが良いでしょう。
外構工事のプロに依頼すれば、様々な観点から提案を受けながら、安心して工事を進められます。
□業者の選び方
外構工事の業者はどのようなことを軸に選べば良いのでしょうか。
外構工事は一度施工すると、なかなかやり直すのが難しいです。
後悔のない仕上がりにするには、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
いくつかのポイントを理解しておきましょう。
*自分の目的に合っているか
外構工事をする上で、自分がどのような目的を持っているのかはっきりさせましょう。
例えば、外構のデザインを重視して、美しい景観を作りたい場合や、家の防犯性を高めたい場合があるでしょう。
同じ外構工事の業者とは言っても、提供しているサービスは様々です。
各業者がどのようなサービスを提供しているのか、どのような工事を得意としているのか、商談に入る前にしっかりと確認しましょう。
その上で、目的に合わせた外構工事の業者を選ぶのがベストです。
*実績があるか
外構工事の実績があるかどうかも重要な判断材料です。
業者のホームページやカタログを参考にして、どのような工事をしてきたのか、どのような実績があるのかをチェックしておきましょう。
これまでの実績を見れば、どのような仕上がりになるかをなんとなくイメージできるはずです。
実際に施工した現場を案内してもらって話を聞くのも有効です。
技術力の高さが実績につながるので、業者の規模に関わらず実績は必ずチェックしましょう。
また、会社が長年存続しているかどうかも実績を判断する上で重要です。
*しっかりと情報を提供しているか
ホームページやカタログに加え、見積書に細かい情報が記載されているかも重要です。
また、施工前の打ち合わせで、完成形のイメージがしやすいパース図を提供してくれる業者なら、技術力があるはずです。
都合の悪いことをごまかさずに、しっかりと情報を提供してくれる業者が信頼できますよね。
*アフターメンテナンスや保証が充実しているか
アフターメンテナンスや保証まで充実したサービスを提供してくれる業者は信頼できるでしょう。
どの工事の内容に対して、どんな補償がついているのかまで詳細に説明しもらってください。
細かく業者に確認すれば、後から認識のズレがあって保証を受けられないトラブルを防げます。
アフターサービスは業者にとっても大きな負担です。
したがって、アフターサービスをしっかりとしてくれる業者は、そもそも手を抜いて工事をしないはずでしょう。
*多くの選択肢を提供してくれるか
1つの商品や工事のやり方を押し付けるのではなく、多くの選択肢を提供してくれる業者が良いです。
自分の要望を伝えた時に、依頼主のイメージをくみ取り、できるだけ多くの選択肢を提供してくれる業者は信頼できるでしょう。
*デザイナーが在籍しているか
特にデザイン性にこだわりたいという方にとっては、デザイナーが在籍している業者が理想的です。
家のデザインと、外構との調和の取れたデザインを提案してくれるはずです。
*ライフスタイルに寄り添った提案をしてくれるか
依頼主の日々の生活まで想像して外構工事をしてくれる業者が理想的ではないでしょうか。
外構を整えることで、毎日の生活が豊かになるのが最終的なゴールでしょう。
依頼主のライフスタイルに寄り添った提案をしてくれる業者を選びましょう。
□まとめ
今回は外構工事の業者の選び方を紹介しました。
信頼できる業者に外構工事を依頼して、思い通りの空間づくりをしてみてはいかがでしょうか。
大阪で外構工事を検討されている方は当社にお任せください。
当社は創業時から、機能や流行にとらわれない、ほっとできる空間作りにこだわっています。
外構工事専門だからこそ、細かい要望にも応えられる技術力があります。
特に外構のデザインにこだわりのある方や、自分だけの外構を作りたいという方にはぴったりです。
どんなことでも、一度お気軽にお問い合わせください。
また、資料請求にも対応しております。
外構工事をする上で知っておきたい知識や、打ち合わせのコツをまとめた情報誌をお届けするので、ぜひご利用ください。