大阪の外構工事業者が解説|天然芝と人工芝のメリットとデメリット


[人工芝使用]

「庭に芝を敷いておしゃれにしたい。」
「庭に人工芝を使いたい。」
このようなご要望をお持ちではないでしょうか
芝を使うと庭に緑が増え、外観が良くなりますよね。
しかし、具体的に芝にするメリットやデメリットが分からないという方も多いと思います。
また、天然芝と人工芝の違いについてもわかりづらいですよね。
そこで今回は、天然芝と人工芝を使うメリットとデメリット、またそれぞれの違いについてご紹介します。

 

目次

□天然芝

日本では高温多湿の気候に強い日本芝と呼ばれる種類の芝草が多く使われています。
また、比較的寒さに強い西洋芝という種類もあります。

 

□人工芝

こちらは、ポリエチレンやウレタンなどの合成樹脂で葉っぱ部分が作られます。
土が必要ではないため、外だけではなく室内にも取り入れられます。
ただし、合成樹脂でできているため火に弱いです。

 

□天然芝を使うメリット

*季節を感じられる

天然芝を使うメリットとしては、季節が感じられることが挙げられます。
日当たりや気候によって様々に変化する様子を楽しめます。
また、自然素材を使うためガーデニングとの相性が良いです。
天然芝は観賞用として扱えます。

*柔らかい

天然の素材を使うため人工芝と比べて比較的柔らかいです。
足腰の負担を和らげられます。
また、天気のいい日には寝転んだり遊んだりと様々な用途に合わせて使えます。

*火が使える

天然芝では、自由に火を使えます。
そのため家族や友人と庭でBBQを楽しむことが可能です。
火が芝に落ちた場合でも、根が無事なら幾らでも生えてくるため景観を崩しにくいです。

 

□天然芝のデメリット

大きなデメリットとしてはランニングコストが挙げられます。

*手入れ

芝は手入れをしないと伸び続けるため、適度に手入れが必要です。
特に春から秋にかけて手入れが必要になります。
また、天然芝では芝以外の雑草が生えることがあるため、草抜きが必要です。

*肥料

天然芝を健康で綺麗な状態を保つには、肥料が欠かせません。
芝の種類によって肥料をまく時期が異なるため、ある程度芝に関する知識が必要です。

*枯れる

冬になると芝は枯れてしまいます。
そのため、地肌がむき出しになった外観になることが多く、もの寂しい状態になります。

 

□人工芝のメリット

*メンテナンス

人工芝は天然芝と比べメンテナンスをする必要が少ないです。
そのため、時間がない人におすすめです。
芝刈りや雑草の除去、肥料が必要なく約10年使い続けられます。
購入時に芝の長さを調節できるため、美しい外観を長く楽しめます。

*色

青々とした緑色からやや色が薄い緑色まで、様々なカラーバリエーションがあります。
そのため、ご自身の希望に合わせて色を調整できます。

*一年中楽しめる

人工芝は冬でも青々とした芝の雰囲気を楽しめます。
天然芝とは違い冬になっても外観を損なわい点もメリットとして挙げられます。

*様々な場所で楽しめる

人工芝はコンクリートの上や室内など、場所に縛られることなく施工できます。
ある程度の広さがあればどこでも敷けるため、マンションのベランダでも芝を楽しめます
日当たりを気にすることなく敷けるため、場所を気にすることなく芝を敷けます。

 

□人工芝のデメリット

*初期費用

人工芝は初期費用が高くなりやすいです。
芝生を敷く為に、整地工事で下地の調整が必要になります。
そのため、初期費用が高くなります。

*季節感

人工芝は季節感がない為、季節によっては青々とした緑が周囲と合わず違和感を感じる可能性があります。

*芝が寝る

人工芝は、新しい芝が生えてくることはありません。
そのため、使い続けることによって芝が寝てきます。
また、変色が起こる可能性もあります。
これらのサインが出てきたら交換の目安となります。

 

□まとめ

今回は、天然芝と人工芝を使うメリット・デメリットとそれぞれの違いについてご紹介しました。
天然芝はガーデニングを楽しみたい方や庭で火を使いたい方にオススメです。
ただし、メンテナンスが必要になるためある程度手入れに時間をかける必要があります。
人工芝は、忙しい人や、日当たりの悪い場所やマンションに芝を取り入れたい人にオススメです。
ただし、初期費用が天然芝と比べ多く必要になります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、ご自身のご要望によって判断していくことが重要です。
「おしゃれなエクステリアを作りたい。」
「もっと芝について知りたい。」
とお思いの方は、今回の記事を参考に、エクステリアについて検討してみてはいかがでしょうか。
当社は大阪を中心に外構工事を行なっているエクステリアデザインのプロです。
庭や外構を、機能を重視しながらおしゃれにデザインできます。
何かご相談したいことがあれば、是非お問い合わせください。

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

目次