大阪でエクステリアを考えている方必見!フェンス選びのポイントについて紹介


 

「目隠しフェンスを設置したい。」
「フェンスを選ぶ際のポイントにはどんなものがあるのだろう?」
このようにお考えの方はいるのではないでしょうか。
目隠しフェンス選びのポイントや選び方はぜひ把握しておきたいですよね。
そこで今回は、目隠しフェンスを選ぶ際のポイントと選ぶ方法をご紹介します。

 

目次

□目隠しフェンス選びのポイント

そもそも目隠しフェンスとは、建物の外からの視線を遮る目的に使われるフェンスです。
背が高く、全体の高さが1.8メートル以上のものを言うことが多いです。

そちらを設置する場所によって選ぶ際のポイントは変わります。
まず、目隠しフェンスを道路に設置する場合では、デザイン性を取り入れると良いです。
デザイン性を取り入れることで、建物をより一層魅力的に見せられます。

次に、裏庭に設置する場合は、庭に設置した際に違和感を感じさせない目隠しフェンスを選ぶと良いです。
裏庭は作業場になることも多いので、動線を妨げない工夫も必要です。

また、お風呂に設置する場合、視線を遮る必要があるかを確認することが大切です。
建物が隣の建物と接する際には、お風呂場の窓は磨りガラスになっていることが多いため、目隠しフェンスを設置することをあまり考える必要はないです。
一方で、道路に接するときには、目隠しフェンスで視線を遮りましょう。
こちらの代わりに庭木を植えて、視線を遮るのも良いです。

最後に、リビング前に目隠しフェンスを設置する場合では、リビングと道路までの距離に合わせて、目隠しフェンスを選ぶことがポイントです。
リビングと道路までの距離が長い際には、背の低いフェンスを採用すると良いでしょう。
こちらに対して、距離が近いときには、背の高いフェンスを設置するのがおすすめです。
なお、背の高いフェンスを設置するなら、圧迫感が生まれる危険性があることに注意しましょう。

 

□目隠しフェンスの選び方

選び方は、大きく3つのステップに分けられます。
具体的には、高さを決めて、位置を決めて、素材を決めるといったステップで決めていきます。

最初のステップは、高さを決めることです。
高さを決めるためにどの程度の高さの目隠しフェンスを必要かを知る必要があります。
遮る必要のある目線の高さが分かれば、目隠しフェンスに必要な高さを決められます。
遮りたい目線の高さを把握するために、大人とこどものどちらの視線を遮りたいのかや道路とリビングにはどのくらい高低差があるのかを確認すると良いでしょう。

次のステップは、位置を決めることです。
目隠しフェンスを設置する位置を決めるためには、目隠しフェンスを設置する位置によってどのくらいの範囲を遮られるかを知る必要があります。
建物に近い場所に設置する場合では、小さな目隠しフェンスでも広範囲に渡って外からの視線を遮られるでしょう。
また、庭を囲むように設置する場合は、広範囲のエリアをカバーできます。
しかし、その分、多くの目隠しフェンスが必要です。

最後に、素材を決めることです。
目隠しフェンスの素材には様々な種類があり、デザイン性と用途に応じて適切に選びます。
素材には以下のものが挙げられます。

1つめは、天然木材フェンスです。
天然木には、ウリンというものがありますが、こちらは密度が非常に高く硬い素材で、耐久性に優れています。
メンテナンスなしでも約30年以上の耐久性を持ち、条件次第では約100年腐らないと言われています。

また、ウリンを使用すると経年変化を楽しめます。
時間が経つごとに褐色の色合いからシルバーグレーへと徐々に変化していきます。
ここで、経年変化することで耐久性は落ちるのではないかと不安になる方もいるでしょう。
しかし、そのような不安は抱く必要はなく、色合いが変化しても耐久性にほとんど影響はないです。

2つめは、アルミ製フェンスです。
アルミを使用したフェンスは、窓サッシなどにも使用され耐久性の高い素材です。
非常に耐久性が高いため、何度も風雨にさらされても、長く使えます。

また、アルミは強度が高く、部材を薄くできます。
部材を薄くすることですっきりとした印象に見せられるでしょう。
そもそものデザインが直線的でスタイリッシュなものが多いです。
そのため、こちらを使用すれば、空間全体をスマートな印象に変えれるでしょう。

3つめは、樹脂フェンスです。
樹脂であるため、水に強く、簡単に腐らないことが魅力です。
こちらを使用すれば、メンテナンスする必要はほとんどないでしょう。
また、天然木のように経年変化が少なく、当時の色合いを長期間保ちたい方にはおすすめの素材です。

 

□まとめ

目隠しフェンスを選ぶ際のポイントと選ぶ方法について大阪の外構工事業者が紹介しました。
こちらの記事を参考に納得のいくフェンス選びをしてくださいね。
また、当社は外構工事に関するご依頼を承っている外構工事業者です。
外構工事に関して何か相談したい方はぜひ一度当社へお問い合わせください。

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

目次