オープンか?クローズか?外構スタイルの選び方

外構スタイル

広く開放的に見えることから、敷地の境界線にフェンスや塀を作らないオープン外構が人気を集めています。その一方で、従来の門や塀で仕切られたクローズ外構のほうが安心だと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、両者のメリット・デメリットを解説。外構スタイルの選び方について考えてみます。

オープン外構とは?

家の敷地の内と外とを隔てる門扉や壁をなくした外構スタイルを、オープン外構といいます。私有地の素材を公共部と変えることや、芝生や植栽を用いることで道路と庭との境界線を示す、欧米でよく見られる外構スタイルです。オープン外構の住宅には開放感があり、実際よりも広く見えます。また、風や光が通り抜けやすくなるというメリットもあります。

クローズ外構とは?

家の入り口には門扉を置き、敷地の周囲に壁やフェンスをめぐらせて境界線を明確に分ける外構スタイルをクローズ外構といいます。こちらは、旧来の日本の住宅によく見られるスタイルです。道路や近隣からの視線を遮ることでプライバシーを確保し、不審者が玄関口まで入ってきにくいというメリットがあります。

安全性・防犯の観点から外構を検討する

オープン外構は開放感がある反面、誰でも容易に敷地内へ入れるため、防犯上のリスクが高くなります。人が近づくと自動で点灯するセンサーライトを設置したり、窓やドアにセキュリティの高い製品を使ったりと、建物の設計の段階から防犯を意識しましょう。
クローズ外構は敷地内への侵入防止効果は高いものの、侵入された場合に不審者が外から見えにくいというデメリットがあります。クローズ外構を選ぶ場合は、プライバシーを確保しつつ完全な死角を作らないようにしなければなりません。
また、クローズ外構は大きな地震が起きたときにブロック塀が崩れてしまう可能性があります。それによってけがをする人が出たり道路をふさいだりしないように、耐震性も考慮しておきましょう。

両者の利点を取り入れたセミクローズ外構

オープン外構もクローズ外構も、一長一短があります。そこで、両者のいいところを取り入れたのが、セミクローズ外構です。
セミクローズ外構の特徴は、塀やフェンスの高さを抑えることで外からのプライバシーを確保しつつ、ほどよい開放感のあるエクステリアに仕上げられるところです。また、敷地全体を塀で囲うのではなく部分的に開放部を設けたりして、自由にデザインすることができます。オープンとクローズの利点を兼ね備え、お互いの弱点を補う外構プランだといえます。

ライフスタイルに合った外構スタイルを選ぼう

外構は住宅の雰囲気だけでなく、ご近所とのコミュニケーションや防犯など、ライフスタイル全体に関わってきます。この先何十年と暮らしていく家だからこそ、「これからの暮らし」にぴったりの外構スタイルを選びたいものです。

コラム Disigner’s eye 外構デザインの視点から

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

眺める庭から、楽しむ庭へ。お客様の夢の実現に向け、周囲とのバランス、建物とのバランス、機能性、好みの4種類を兼ね揃えた、敷地面積を目一杯楽しめるデザインをご提案しています。

目次