
戸建ての住宅は、集合住宅よりも空き巣に狙われやすいといわれます。マンションであれば、オートロックを備えていたり管理人が常駐していたりとセキュリティが充実しているケースがありますが、戸建てに関しては家主自身が対策をする必要があるのです。そこで今回は、自力でできる戸建て住宅の防犯対策についてご紹介します。
戸建て住宅の安全を守るのは自分である
戸締りさえしていれば、セキュリティは大丈夫だと思っていませんか? 特にマンションから戸建てに引っ越して、以前と同じような感覚で生活していると、実は防犯対策が不十分なケースが多いのです。
戸建て住宅は、門扉から入ってすぐに玄関までたどり着けるうえ、各戸が独立しているため不審者に気づきにくいという弱点があります。つまり、自宅の安全は自分で守らなければいけないということを、認識する必要があるのです。
空き巣に狙われやすい家の特徴は?
空き巣の被害に遭いやすい家には、いくつかの特徴があるといわれています。
- 植木の陰や道路から見えにくい場所など、死角が多い
- 窓や勝手口、2階へよじ登る手段となる脚立や雨樋、物置といった、侵入経路となりかねないものがある
- 庭が荒れていたり、ゴミや物が置きっぱなしになっていたりと、家の管理がずさん
- 郵便受けに郵便物が溜まっている(不在がち)
たしかに空き巣の立場になって考えれば、身を潜めやすい場所がある家や、管理が行き届いていない家はターゲットにしやすいでしょう。しかし、狙われやすい理由がこれだけとは限りません。侵入者が嫌がるような防犯対策を施すべきです。
手軽にできる防犯対策
手軽で効果的な防犯対策としては、人の動きを感知してライトが自動的に点灯するセンサーライトの設置や、踏むと音が出る砂利の敷設が挙げられます。外部からの侵入に気づきやすくなるのは、大きなメリットです。
また、玄関の鍵はピッキング対策として、1つだけでなく2つ(ツーロック)にするといいでしょう。さらに、窓からの侵入を防ぐために、サッシには格子や補助錠を取り付け、ガラスに防犯フィルムを貼っておくことをおすすめします。
住宅に死角を作らないよう心がけよう
侵入を容易にする物陰があると、防犯対策の効果が薄れてしまいます。植栽が伸びすぎないように管理したり、物置きの配置に気を配ったりと、日ごろから死角を作らないように意識することが大切です。
しっかり防犯対策をして、安心して住める家づくりを
防犯対策が必要なのはわかっていても、あとまわしにしてしまうことが多いかもしれません。しかし、何かが起きてからでは遅いのです。まずは、自宅が狙われやすい状態になっていないかどうかチェックしてみましょう。ちょっとした対策や心がけによって、被害を未然に防げる可能性が高くなります。