

「子供が成長して新社会人に。春から車通勤となった子供のために駐車場を増設したい!」とは言うものの、わが家の庭には十分なスペースがない……。そんなお悩みをお持ちの方に、今回は、限られたスペースを使って駐車場を増設するための代表的なレイアウトパターンと、そのメリット・デメリットを紹介します。
駐車場の増設で考えておきたいこと
「2台とも通勤用か?」「使用する時間帯は?」「運転者は初心者か?」など、車の利用シーンを確認しておきましょう。さらに、使用する車種サイズと運転手が乗り降りするスペースを調べます。車種別の大体のサイズ(全長×全幅)は、下記の通りです。
- 軽自動車:3,400mm×1,480mm以内
- 小型車:4,500mm×1,680mm以内
- 中型車:4,800mm×1,700mm以内
- ワンボックス:4,800mm×1,700mm以内
- 大型車:5,100mm×1,880mm以内
駐車スペースは(車の全長+800mm)×(車の全幅+900mm〜1,400mm)が目安となります。
代表的なレイアウトパターン
選択するレイアウトによっては、庭だけでなく、門まわりやアプローチにも手を加える必要があります。それでは代表的なレイアウトパターンを紹介します。
横に並べるレイアウト
車を横に2台並べるように増設します。最も一般的な方法です。
- メリット:見た目がよく車の出し入れがしやすい。2台分のカーポートが欲しい時に作りやすいレイアウトです。
- デメリット:門まわりやアプローチ、フェンス、庭木などが駐車スペースと重なる場合は、大きな変更が必要となる可能性があります。
車を「縦」に並べるレイアウト
今ある駐車スペースの奥に、もう1台分を増設する方法です。
- メリット:使用する庭のスペースが少なくて済みます。門まわりの構造をそのまま使うことができるため、工事費を抑えられます。カーポートも作りやすいレイアウトです。
- デメリット:縦列駐車になるため、前に車がある時は奥の車を出すことができません。
車を「L字型」に並べるレイアウト
道路に対して1台を平行に、もう1台を直角にレイアウトします。
- メリット:少ないスペースでも設置ができ、車の出し入れも容易です。
- デメリット:2台駐車すると「縦横」に圧迫感があります。カーポートはやや作りにくいレイアウトです。
「別の場所」に増設する
今ある駐車スペースに関係なく、別の空いているスペースに増設する方法です。
- メリット:門まわりやアプローチを取り替えることなく増設できます。外構工事が少なくて済むため、コストを抑えられます。カーポートの設置も容易です。
- デメリット:見た目の統一感が損なわれてしまいます。
車種と利用シーンをイメージしましょう
運転者が免許を取り立ての初心者なら、車の出し入れのしやすさに優先度をおいた駐車場設計を考える必要があるでしょう。購入する車種によっては、駐車スペースやレイアウトも大きく変わってきます。駐車場の増設は、使用者のライフスタイルや車種をしっかりとイメージした上でプランすることが大切です。