庭植えの植物を雪や霜柱から守る防寒対策とは?

雪や霜柱から守る防寒対策

寒さが厳しい日本の冬、庭の植物の防寒対策は大丈夫ですか?冬になって葉を落としているだけだと思っていたのに、春になっても新しい芽が出ず実は枯れてしまっていた、という悲しい経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?春からも植物が元気に成長するために大切な冬の防寒対策についてご紹介します。

植物にも耐寒温度がある?

植物にも、ここまでの寒さであれば枯れずに春から新芽を出すことができる、という「耐寒温度」があります。これは、これ以上気温が下がると枯れてしまう、という目安になる温度です。
寒い地方が原産の植物は寒さに強く、熱帯原産のものは寒さに弱いという共通した傾向があります。一般的に、室内で楽しむことが多い観葉植物は10度~15度、屋外で育てられることの多いヨーロッパ原産のハーブ類などは0度近くが耐寒温度と考えられています。まずは、自宅で育てている植物がどのくらいの気温まで耐えられるのか調べておきましょう。また、耐寒性のある植物でも、地面の凍結には弱い場合もあるのできちんと確認しておくと安心です。

冬の風対策

冬の冷たく乾燥した風は植物の大敵。冬の風が強い吹きさらしの場所では、どんなに寒さに強い植物でも弱ってしまいます。
そこで、できるだけ風の影響を受けないように「風対策」をしてあげることが大切です。鉢植えの植物であれば、室内に取り込んだり、軒下の風の当たりにくい場所に移動させることができますが、庭植えとなると移動ができません。
このような場合は、ビニール袋や園芸用の不織布シートを活用しましょう。ビニール袋で植物を覆うだけでも風除けとして十分な効果がありますが、オススメは園芸用の不織布シートを使う方法です。不織布シートは化学繊維を布状に加工したもので、冬の霜や寒風を防ぐ一方、通気性に優れ、水分を通すので乾燥しすぎることがなく植物の保護に最適です。適当な大きさにはさみでカットしたら直接植物にかぶせて紐などで固定しておくだけ、という手軽さもポイントです。使い終わったら洗って乾かせば再利用できるのでお財布にもやさしいですね。

霜柱・土の凍結対策

霜柱や土の中の水分が凍ってしまう凍結は植物の根を傷め、植物が弱ったり枯れたりする要因になります。
霜や凍結から植物を守るには、植物の根元の保温が不可欠です。水苔や、ワラ、バークなどを使って土の表面を覆ってしまいましょう。こうすることで、地面の温度が下がるのを防ぐことができます。バークにはある程度の重みがあるので風で飛ばされる心配もありません。また、春になると生えてくる雑草を生えにくくする効果もあり、見た目にもおしゃれです。

雪が降る地方ならではの対策も

雪がたくさん降る地域では、雪対策も欠かせません。雪の重みで枝や茎が折れてしまうなど、植物に大きなダメージを与えてしまうことがあるため、雪が降り始める前に、細い枝や茎には支柱を立てたり、細い枝などは折れないようにあらかじめまとめて縄で縛っておく等の対策が必要です。
豪雪地帯などでは、樹木の幹のそばに立てた支柱を中心に周囲を円錐形に竹や木の柱を立てて雪囲いをしたり、支柱から枝に放射線状に縄を張る雪吊りを行ったりします。昔から伝統的に行われている雪囲いや雪吊りは豪雪地帯の冬の名物でもあります。

冬支度をしっかりして、春に備えよう

冬を越し春から元気に葉をつけ花を咲かせるためには、植物の防寒対策をしておくことが大切です。これからまだまだ厳しくなる冬の冷え込みに、今からでも対策をおすすめします。

コラム Disigner’s eye 外構デザインの視点から

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

眺める庭から、楽しむ庭へ。お客様の夢の実現に向け、周囲とのバランス、建物とのバランス、機能性、好みの4種類を兼ね揃えた、敷地面積を目一杯楽しめるデザインをご提案しています。

目次