大阪にお住まいの方へ!庭に目隠しフェンスを設置するメリット・デメリットを紹介!

「通行人に見られたくないので、目隠しフェンスを設置したい」
「でも、メリットやデメリットについてよく分からない」
こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
しかし、メリットやデメリットがよく分からない方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、目隠しフェンスのメリット・デメリットについてご紹介します。

目次

□メリット・デメリット

目隠しフェンスは、家の周りや庭に設置するフェンスの種類の1つです。
このフェンスを設置することで、通行人の視線を遮れるのが特徴です。
目隠しフェンスでプライベートな空間が確保できたら、もっと快適に生活できますよね。
多くの家で使われている目隠しフェンスですが、もちろん良い点もあれば悪い点もあります。
そこで今回は、目隠しフェンスのメリット・デメリットについてご紹介します。

*メリット

目隠しフェンスの一番のメリットは、上記でも述べたように通行人などの視線を遮れることです。
道路に面した家などの場合、庭に洗濯物を干しているとどうしても目に付かないようにしたいですよね。
目隠しフェンスを設置すれば、通行人の視線を遮れるので洗濯物を隠せたりプライベート空間を確保できたりします。
また、小さなお子さんがいる場合、不審者の盗撮などから守れるので、そういった意味でも目隠しフェンスはとても役立ちます。
お子さんが庭で遊んでいる時も、高いフェンスがあれば勝手に外に飛び出したりしませんし、ボールなどの遊び道具が道路に飛び出たりする心配もありません。
さらに、暑い日などは窓やカーテンを開けて過ごしてもフェンスが隠してくれるので、家の中のプライバシーまで守られます。
とても開放的で安心して生活できます。
また、外観の1つとしておしゃれなものを選べば、それだけで庭の雰囲気が変わります。
例えば、ウッドフェンスでも白い樹脂のものや天然木のものなどガーデニングにぴったりな素材のフェンスがあります。
そこに鉢植えなどを引っかければ簡単にガーデニングができますし、庭を理想の空間にできるでしょう。
フックなどを用意すれば壁にジョウロなどを吊るせるので、場所の節約にもなります。
他にも、縦格子のフェンスにすれば、一気に和風にできます。
また、砂利などを敷いて一体感を出せばより一層おしゃれな空間にできます。
このようにフェンスだけでも庭の雰囲気を変えられるので、ガーデニングが好きな方や庭にこだわりたい方はおすすめです。

*デメリット

目隠しフェンスのデメリットは3つあります。
まず、近隣の住宅が日陰になる可能性があることです。
特に家を建てた後にフェンスをつけたくなった場合には、近隣の家が日陰にならないように注意が必要です。
これが原因で近所トラブルになる場合もありますので、問題が起きそうな場合は一度近隣の方に確認を取るのも1つの手です。
また、自分の庭でも風がこなくなったり日光がなくなったりする場合もあるので、しっかり確認しましょう。
もし不安な場合は業者に依頼すると、そういった配慮をしてくれるので安心して工事を進められます。
次に、高さやデザイン次第では圧迫感が強くなることです。
設置するまでは気にならなくても、いざ設置すると思ったより狭く感じたり圧迫感を覚えたりします。
そのため、視線を遮って快適な空間にするはずが、かえって落ち着かなくなる場合もあります。
そうならないためにも、設置する際は業者の方としっかり相談をした上で行いましょう。
最後に、素材によっては劣化が早い点です。
おしゃれな木製フェンスなどを選ぶと、数年で腐食や変色が起こることがあります。
また、シロアリが発生する場合もあるので、おしゃれだからといって素材選びを怠ると手入れが大変になることもあります。
そうならないためにも、目隠しフェンスを設置する際は素材選びにも十分注意しましょう。
また、自然災害などでフェンスが取れて家に当たった場合は怪我の原因にもなりますし、修理費がかかりますので耐久性にも注意しましょう。
このようにいくつかの点に注意して生活する必要があります。

□目隠しフェンスはおすすめ

ここまで、目隠しフェンスのメリットとデメリットについてご紹介しました。
たしかにいくつかデメリットはありますが、やはり防犯面などに優れた目隠しフェンスはオススメのエクステリアデザインです。
デメリットである素材の欠点も、業者に依頼すればほとんどの場合は解決できるので、業者に依頼してみましょう!

□まとめ

今回は、目隠しフェンスのメリット・デメリットについてご紹介しました。
さまざまな目隠しフェンスのメリット・デメリットがお分かりいただけたかと思います。
今回の記事を参考に、エクステリアについて検討してみてください。
また、当社はエクステリアデザインのプロです。
庭や外構を、機能を重視しながらおしゃれにデザインできます。
何か相談したいことがあれば、是非お問い合わせください。

気になる外構や、
お悩みがありましたら
ぜひこちらからお問合せください

この記事を書いた人

目次