そとや工房のデザイナーが、
外構デザインや設計のポイントをご紹介します。
-
春の訪れを実感できる庭づくり
暖かくなるにつれて、草木が芽吹き多くの花々が開きます。庭が一気に華やかになる様子は、春のガーデニングの醍醐味といえるでしょう。そこで今回は、春の訪れを実感できる庭づくりについてご紹介します。 まずは春の庭にぴったりなメインの樹木を選ぼう ... -
新築・リフォーム時に起きやすい隣地とのトラブル
長く住み続ける場所だからこそ、ご近所とのおつきあいは大切にしたいものです。ところが実際には、新築やリフォームの際に、ご近所とのトラブルが起きてしまうケースが多いようです。そこで今回は、トラブル防止の参考となるように、いくつかの例をご紹介... -
仲間との憩いの場に!ウッドデッキの和風アレンジ案
友人や知人をよく家に招く人は、仲間と集まってリラックスできる空間を求めているのではないでしょうか。そのような場所としておすすめしたいのが、ウッドデッキです。今回は、ウッドデッキを和風にアレンジした憩い場所づくりをご紹介します。 ウッドデッ... -
アンティーク調の家にぴったりなテラス屋根の選び方
テラス屋根はモダンなイメージのものが多く、アンティーク調の家に合わせるのが難しいかもしれません。しかし、ちょっとしたポイントを心得ておけば、そのようなミスマッチ感を解消することができます。そこで今回は、アンティーク調の家に似合うテラス屋... -
鹿威し(ししおどし)のある庭園で春を迎えよう
石を打つ竹筒の音が風流な鹿威し(ししおどし)は、日本庭園の定番といえるアイテムです。その発祥は、江戸時代の文人・石川丈山が構えた詩仙堂で、頻繁に現れる鹿やいのししを追い払うために考案されたのだそうです。涼しげな水の音から夏のイメージがあ... -
気候に合わせたテラス屋根の選び方
エクステリア選びの決め手となるのは、外観だけではありません。北の寒い地域に住んでいる場合は雪対策、台風が多い地域ならば暴風雨対策といった、機能面を考慮する必要があります。テラスの屋根も同様に、気候や目的に合わせて選ぶことが重要です。 屋根... -
生垣をトピアリー風に楽しむアイデア
隣の家や道路との境界に、生垣を用いるケースがあります。その生垣に、樹木を幾何学図形や動物の形に仕上げるトピアリーの手法を取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、四季を通じて緑が楽しめる、生垣をデザインするためのアイデアをご紹介します。 ... -
汚水桝(ます)やガスメーターを目立たせないアイデア
汚水桝(ます)やガスメーターは、検針や点検のためにわかりやすい位置に設置されることが多くあります。新築時には家の間取りやエクステリアに意識が向くため、これらの取り付け位置を深く考えずに決めてしまい、あとになって変更できずに困るケースがあ... -
子どもたちも大喜び!冬に花が咲く庭
寒い冬に、花の季節というイメージはないかもしれません。しかし、冬に花を咲かせる植物はたくさんあります。子どもたちと一緒に、冬枯れの庭を華やかに彩るガーデニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。そこで今回は、冬に花が咲くお手入れの簡単な植... -
テラス屋根で光と風を感じる暮らし
テラス屋根があると、夏は風通しのいいテラスとして、冬は外気から守られたガーデンルームとして、くつろぎの空間を作ることができます。今回は、ライフスタイルに合わせて季節を問わず多目的に活用できるテラス屋根についてご紹介します。 ガラス戸の開閉... -
使い勝手と見た目のバランスがポイント!「開き門扉」の取り付け方
ドアのように押し引きして開閉する「開き門扉」は、門扉のスタンダードなスタイルです。しかし、塀や門柱、地面との隙間などのバランスが悪いと、不格好に見えてしまうことがあります。そこで今回は、開き門扉の使い勝手や見栄えのいい取り付けバランスに... -
冬がベストシーズン!庭に竹垣を取り入れよう
竹は和のイメージを演出するのにうってつけの素材で、その美しい風合いは日本人のみならず、外国人の心も引きつけます。特に、冬に切った天然竹は水分が少ないために腐りにくく、エクステリアに用いるのに適しているのだそうです。そこで、冬の庭の模様替... -
エクステリア工事のご近所トラブルを未然に防ぐポイント
エクステリア工事は隣地との境界線や公共道路との境で作業をすることが多いため、周囲への気配りが欠かせません。しかし、どんなに注意をしていても、迷惑をかけてしまう可能性があります。今回は、長いおつきあいをしていくことになる近隣の方々への迷惑... -
屋外にゴミ置き場を設置する際のポイント
ゴミは毎日の生活のなかで必ず出てくるものです。次の収集日まで、屋外にゴミをストックする家庭が多いかと思いますが、汚れやにおいの対策にお悩みではないでしょうか。そこで今回は、屋外のゴミ置き場を快適に使うためのポイントをご紹介します。 キッチ... -
家族の記念日に手形を残してオリジナルの表札を作ろう!
結婚や出産、入学式、そして家の新築など、家族のイベントはさまざまあります。そのような特別な日の思い出は、何かの形にしておきたいものです。そこで、タイルに家族の手形を残してみてはいかがでしょうか。それを表札にすれば、ほかにはないオリジナル... -
駐車スペースを増設するためのアイデア
子どもが成人して車を運転するようになったら、駐車スペースの増設を検討したいところです。しかし、駐車スペースは広い面積を要するため、敷地の確保が悩みどころです。また、車の出し入れのしやすさも考慮しなければなりません。そこで今回は、駐車スペ... -
塗るだけで外構の汚れを一掃!
外構のブロック塀は、新築時にはきれいでも時間が経つとともに汚れてきます。特に、染みこんだ黒ずみはとてもがんこで、落とすのをあきらめてしまう方が多いかもしれません。とはいえ、そのまま放置していては、外構の見た目だけでなく家全体の印象まで悪... -
運気を呼び込む表札の掲げ方
玄関や門まわりに表札を設置する場合、どの位置に取り付けるのがいいのかご存じでしょうか。実はあまり気にしたことがないという方が多いと思われます。そこで今回は、表札の歴史とともに、運気アップが期待できる表札の掲げ方についてご紹介します。 世界...